コウイカは別名「スミイカ」とも言う体内に大量の墨を持ったイカです。
やってみると意外と簡単、コウイカの刺身の作り方を紹介します。
釣りのターゲットとしては、アオリイカの人気に敵いませんが、味は負けていません。
イカ好きにはたまらない旨さです。
釣った際は是非、その場で刺身にしてみてください。
※当記事は、釣り場で刺身にするシチュエーションで作成していますが、コウイカを持ち帰り自宅で作業する場合も基本的内容は変わりありません。
<関連記事> コウイカを釣る!
用意する道具
釣れたコウイカと以下の道具を用意します。
出刃包丁、まな板、そして海水を入れたバッカンです。
クーラーボックスは台代わりに使っています。
その他、キッチンペーパーがあると便利です。
<関連記事>釣行時における釣り用包丁の取り扱い方
刺身の作り方手順
- コウイカをまな板に乗せます。
まな板のサイズに対してイカのサイズが大きすぎますが、多少の不便は現場作業でよくあることです。
気にせず進めましょう。 - 傘の部分と内臓を引き離します。
傘と内臓を接続している部分をカットしながら、力を入れて少しずつ離していきます。
この時に、墨袋が破れないように注意します。 - 引き離し完了です。
(墨袋は肝の後ろにあります)
- 傘の部分の下皮を破いて、甲部分を取り出します。
意外とあっさり取れます。 - 甲を取り出して裏側の中央を切り、広げました。
(皮面が裏側になっています) - 端から、皮と身の部分をゆっくりと引き離していきます。
- 鮮度が良いとこんな感じでキレイにはがれます。
- 引き離し完了です。
皮の部分にはヒラヒラしてる耳の部分がまだ残っているので、捨てないでください。 - 傘の部分を水洗いし、キッチンペーパー等で水分を取っておきます。
これで傘部分の下準備は完了です。 - 耳の部分の真ん中を切り、両サイドの耳を切り分けます。
- 耳の身の部分と皮をゆっくりはがしていきます。
- 更に耳の身に残っている軟骨部分を取り除きます。
- 耳の身部分だけ残りました。
軽く水洗いして水分を取っておきます。
耳の部分の下準備完了です。 - 胴体部分をまな板に置き、内臓と目の部分を切り離します。
- くちばし部分を押し出し切り取ります。
- 残った足の部分を水洗いして、ヌメリを取ります。
タコ程のヌメリはありませんが、気になる方は塩もみをしても良いです。 - 足に残っているヒラヒラした皮を取り除きます。
この時、足の先は皮が残っていても構いません。 - 足部分の下準備完了です。
皮がちょっと気になるかもしれませんが全く違和感なく食べられます。
(長いのは触手です) - 耳、傘、足、全ての部分が揃いました。
- 傘部分を中央から切り2つに切り離し、それぞれを短冊切りにします。。
- 耳の部分を一口サイズに切ります。
- 足を一本ずつ切り離します。
触手は長いので、3つ4つに切り分けます。 - 出来上がりです。
ワサビ醤油または生姜醤油でいただきます。
大量の墨には要注意!
コウイカは別名スミイカと言って、体内に大量の墨を保有しています。
生きているうちに墨をできるだけ吐かせたほうがいいのですが、何回も吐かせても墨を使い切ることは、なかなか無いようです(管理人トライしましたがダメでした)。
なので、内臓にある墨袋はできるだけ破らないよう、細心の注意で作業をしてください。
破ってしまうと、刺身も汚れてしまいますし後始末が大変です。
余談:コウイカの甲
コウイカの名前の由来になっているその硬い「甲」ですが、取り出した直後はいい感じで形を保っています。
ところが記念に持ち帰ってみると…
乾燥してバリバリ割れてしまいます。
記念品にするにはちょっと加工が必要そうです。
<更新履歴>
2014/01/26 記事公開
2021/04/20 写真総入れ替え。
その他文章にメリハリを付けました(強調、無駄の削除等)。
「余談:コウイカの甲」追加。
「釣行時における釣り用包丁の取り扱い方」リンク追加。