船釣りは勿論、防波堤な際(きわ)やテトラ帯などで、簡単に釣れるカサゴ(ガシラ)。
脂がのった白身は、煮付けによし、味噌汁によし、と幅広く楽しめます。
また、小ぶりのものは唐揚げにぴったり。
ここではカサゴを料理する際の注意点や食材としての特徴などのポイントをお伝えします。
<関連リンク> カサゴ釣りの方法はこちら
棘があるので注意!
ヒレに鋭い棘があるので、調理の際には気をつけましょう。
赤丸で囲んだ部分に棘があります。
頭部周辺
|
背ビレ
|
胸ビレ
|
臀(しり)ビレ
|
危ないヒレ(棘)をキッチンバサミなどで、先に切り取ってしまうという手もありますが、唐揚げ等の見栄えが重要な料理には影響しますので、その辺りは慎重に。
カサゴに毒がある!?
初心者の方に多いのが、”カサゴには毒があるのでは?”という心配。
結論から言えば、カサゴには毒はありません。
では何故このような誤解が多いのでしょうか。
その理由はズバリ、こいつの存在でしょう。
ハオコゼという同じカサゴ目の小魚です。
ヒレ棘に毒を持っており、刺されるとかなり痛みます。
オニオコゼなど、カサゴ目には毒を持った魚は多い、というのも誤解の一因と思われますが、防波堤などで簡単に釣れる毒魚は、このハオコゼ位でしょう。
ハオコゼのイメージが強い人が、カサゴも毒をもっているのでは?と心配するわけです。
ビジュアル的に多少似てはいますが、よく見ると全然違う魚であることが分かります。
ハオコゼは頭のすぐ上から背ビレがはじまっており、特徴的な風貌をしています。
食材としての特徴
釣れるカサゴは殆どが30㎝まで、多いのは10-20cmと小型の魚です。
またその体型から、頭部を取り除くと、感覚的には半分位の量が減ります。
なので、頭部も上手く活用した料理(小型ならまるごと唐揚げ、中型なら煮付け、等)がオススメ。
刺身にする場合は、頭部を使ってダシを取り、味噌汁を作るなど、別の一品として活用する手もあります。
- 身:クセの無い白身で、生ではよく締まった固めの食感があります。
刺身にする場合は、薄めに切ると良いでしょう。
火を通すと柔らかくなります。 - 皮:薄く、火を通すと縮みます。
- 内臓:肝、卵巣など、火を通すと食べられますが、何分小ぶりなので量はありません。
- 骨:固くしっかりしています。
15cm程度までの小型なら、まる揚げにして、骨まで食べられます。
<関連リンク> カサゴ料理レシピ