【名称】 マハゼ
【釣場】 河口、下流(汽水域) 【地域】 日本各地(沖縄を除く) 【よく釣れる時期】 夏~晩秋 【サイズ】 最大30cm程度 |
シンプルなのべ竿を使った仕掛け、またはルアー竿を使ったちょい投げで、手軽にそして簡単に釣れるハゼ釣りをやってみましょう!
最盛期では3桁の釣果も難しくありません。
仕掛けは大きく分けて2タイプ
ここでは2種類の仕掛けを紹介します。
岸からすぐのところで釣れる場合は「のべ竿編」を、岸から離れたところを狙う必要がある場合は「ルアー竿(ちょい投げ)編」をご覧ください。
初めて釣る場所だと、その判断が難しい場合があるので、できるものなら、両方の道具を準備しておいたほうがいいでしょう。
のべ竿編
のべ竿を使うメリットは、何よりその手返しの良さにあります。
夏~初秋は、ハゼのサイズもまだ小さく大半は10㎝以下ということも。
一方で場所によっては大量のハゼが湧きます。
このような場合、後述するルアー竿を使ったタックルより、のべ竿を使ったタックルの方が、小型&大量のハゼを釣るのに適しています。
この仕掛図で一番重要なのは、竿です。
ハゼが沢山釣れ出すと大変忙しい釣りになります。
そんな時に、竿が重いとたちまち手と腕が疲れてしまいます。
竿の自重は、男性であれば150g以下、女性であれば120g以下がお薦めです。
(一般的に、カーボン100%または含有率が高い竿が軽くて丈夫ですが、少し高価になります)
その他、道糸・ウキ・ハリ・ハリス・ガン玉に具体的な号数を示していますが、あくまでも参考程度に考えてください。
ガン玉は3Bでもいいし、玉ウキは3号でもOKということ。
決まった枠にはめず、手軽に気軽に釣るのが、ハゼ釣りの良いところです。
ルアー竿(ちょい投げ)編
ルアー竿であれば、のべ竿では届かないポイントに仕掛けを投入することができます。
そして、ルアー竿を使いますが、ルアーを常に操作するような忙しい釣りではありません。
投げ竿の感覚で、仕掛けをポイントに投入したら、後は待つだけ。
他の一般的な釣り魚と比べ、小型のハゼを釣るにはガッチリした投げ竿より、小さなアタリを拾いやすいルアー竿が向いているのです。
また、この仕掛図で重要なのが、「中通しオモリ」を使っている所です。
中通しオモリは、その名の通り、道糸を自身の内部に通過させて、道糸やハリスとは固定していません。
魚がエサを咥え、走った場合、オモリが負荷にならず、魚の動きがかなりダイレクトに近い形で、竿先に伝わります。
小さな魚が掛かった場合でもアタリが分かり易いという訳です。
サルカン以下の仕掛けについては、自分で作ってもいいし、下写真のような市販仕掛を利用すると楽です。
釣ってみよう!
仕掛けの用意ができたら、まずエサを付けます。
エサは、イソメやゴカイ類が良いでしょう。
エサのサイズにもよりますが、丸々一匹を使うのではなく、下写真の様に、2~3当分に切って使います。
エサを付けたら、仕掛けを狙ったポイントに投入します。
のべ竿であれば、竿は手に持って、玉ウキを見つめ、アタリに備えましょう。
ルアー竿であれば、手に持つか、竿立てに立て掛け、竿先に出るアタリに備えます。
この時、道糸はできるだけピンと張るようにします。
(道糸が弛んでいるとアタリがダイレクトに伝わりません)
玉ウキが水面下に引き込まれる、または竿先がコンコンと動けば、即座に合わせ、仕掛けを引き上げます。
そこそこのサイズのハゼが釣れました。
食い気が旺盛な時は、ダブルで釣れたり、
一匹のハゼが二つのエサを同時に咥えるなんてことも。
釣れた魚はハリを外して、クーラーボックスへ。
ハリにエサが残っていれば、そのまま使ってもいいし、細切れになってしまった時などはエサを取り換えます。
ハゼの食い気が旺盛な時は、エサが完全に死んでいても、または細切れになっていてもまだ釣れます。
エサを取り換える時間がもったいないので、そのまま使っちゃうのもアリ。
逆に、さっぱりアタリが無いという時は、仕掛投入ポイントを変えたり、ルアー竿であればリールで糸を巻いて仕掛の位置を少し手前に持って来たり、またはエサを元気のいいやつに付け替えたりして様子を見ます。
朝から通してさっぱり釣れない、というような時は、思い切って場所を変えてみましょう。
ハゼ釣りは、ある程度沢山釣れる釣りです。
ハゼがいれば、釣れます。
逆に、いなければ釣れないというわけです。
沢山釣れるといいですね。
のべ竿釣りでの注意点
ハゼが釣れる場所は、河口は勿論、川の下流であっても淡水と海水が交わる汽水域です。
ということは、海の潮の影響を受けます。
大潮や中潮の干潮時には、岸近くの水が引いてしまい、長靴無では、最早釣りにならない、なんてことも。
これでは、のべ竿では釣りになりません。
以上のように、のべ竿だけで釣りする場合は、潮情報を確認しておくことも大事です。
ハゼ以外に釣れる魚(外道)
ハゼの食い気が旺盛な時は、ハゼが貪欲にエサに食いついてくれるので、他の魚(外道)が掛かることは少ないのですが、それでも時々外道が釣れることがあります。
ヒイラギ
刺身にして食べても美味しい魚ですが、何分サイズが小さいことが多いので、基本リリースになります。
コトヒキ
エラ蓋のところに鋭利なトゲがあるので、取扱には十分注意してください。
その他、黒鯛(チヌ)、キチヌ(キビレ)、ウグイ、フグなど色々な魚が掛かる可能性があります。
美味しく食べよう!
ハゼは、アジやイワシ同様、「食べるために釣る魚」です。
勿論、単に釣りだけを楽しみたい、というのもアリですが、やはり折角釣れた魚だもの、美味しく頂きたいですね。
スーパーで見かけることもあまり無いし、季節も限られています。
ハゼを美味しく食べられるのは、釣り人の特権です。
当サイトでは、以下のハゼ料理レシピを公開しています。
美味しいものばかりですので、是非ともお試しください!