【名称】黒鯛、チヌ(西日本)
【釣場】磯、防波堤等(沿岸の砂泥地)
【地域】北海道南部以南の日本各地
【時期】春~初冬(地域によっては周年)
【サイズ】最大70cm程度
紀州(現和歌山県)ではじまった、黒鯛(チヌ)をダンゴで釣る方法を紀州釣りといいます。
特にエサ取りの多い夏場に威力を発揮するいくつかある黒鯛(チヌ)釣りの中でも優れた釣法の一つです。
この記事では、手軽に防波堤などでできるダンゴだけのシンプルな紀州釣りを紹介します。
※ウキは使いません。
<関連記事>
道具をそろえよう!
- 竿・ロッド
竿先が柔らかい竿を使います。
微妙なアタリを逃すことなくキャッチする為には必須アイテムです。また、ガイドの輪が小さいタイプが良いです。
ダンゴを投入する時に、空中でふわっとした道糸がガイドに引っかかることがよくあります。
「筏釣り」「竿」で検索すると良いでしょう。
- リール/ 道糸(ライン)
2000~3000番台のドラグ付スピニングリールに、視認性の良い色付き2~3号のナイロン磯用ラインを巻きます。レバーブレーキ付きのものもありますが中上級者向けです。
黒鯛(チヌ)専用のものは必要ありません。
- 針/ ハリス
ハリス付きチヌ針が便利です。
針は2~4号、ハリスは1~2号/長さ1.5~2mのものがお薦めです。
慣れてきたら針とハリスを別々に購入し自分で結べるよう練習しましょう。
- 割ビシ&ガン玉
ウキの浮力、エサの落下速度および遠投性を考慮して取り付けます。
割ビシ&ガン玉は個々にサイズを揃えるより、写真の様なセットを購入すると便利です。
- サルカン(より戻し)
道糸とハリスを接続する為に使います。
- バッカン
ダンゴを作る時にこの中にエサの粉類を入れ、混ぜ合わせます。
ダンボールに入ったダンゴエサを使う場合は、これを使わなくてもいけます。
- パイプ椅子
竿先の微妙なアタリを見逃すことなくじっと見つめ、アタリがあればすかさずアワセる必要があります。
椅子に座り常に竿を構えます。
勿論クーラーBOXでも代用できます。 - 柄杓(ヒシャク)
ダンゴを遠投する場合、右写真の上の様なダンゴ投入用ヒシャクを使います。
遠投はできませんが素手で投げる場合はこれは不要となります。
- 玉網(たまあみ)
「タモ」とも言います。
大物が釣れた時に必要なツールです。
防波堤では海面と足場に高低差がありますので、海面まで届く長さが必要です。
伸縮タイプで4~6メートルあれば大抵は間に合います。
- ダンゴエサ
写真の様なウェットタイプで、即使えるダンゴエサが便利です。
ベテランの方は、独自の配合で楽しんでおられますが、初心者には難しいです。
水の配合を間違えるとダンゴが簡単に割れたり、逆に海底でいつまでも強固に割れなかったりします。
- 付けエサやはりオキアミが食いが良く、扱い安いのでお薦めです。
仕掛けを作ろう!
- 竿にリールをセットし、道糸を竿の全てのガイドに通します。
- 道糸の先端をサルカンに結び、またハリスの先端をサルカンのもう片方に結びます。
- 潮の流れが強い時または風が強い時は、崩れたダンゴから離れた付けエサがそのダンゴから離れ過ぎ無い様、ハリスの途中(ハリから30cm程上)にガン玉を打ちます。
通常は無くても構いません。
以上、仕掛け作り完了です。
簡単ですね。
仕掛図
こんな感じになります。
ダンゴを作ろう!
- オキアミをハリに付けます。
通常尾の部分から体内に差込ます。
- 片手でダンゴエサを握り少し固めてから親指で真ん中を開きます。
*綺麗に開く必要はありません。
- ハリを通したオキアミを割ったダンゴの中へ入れます。
- 割れ目を閉じ、一旦片手で軽く握り直します。
その後、もう片方の手で好みの量のダンゴエサを少し取り付け足します。
- 両手で強めに握ります。
おにぎりを作る要領です。
握りの回数が多い程、割れにくいダンゴができます。
- 投入用のヒシャクにセットします。
投げた時に割れない様、ヒシャクの形に合った形・大きさのダンゴを作ります。防波堤でダンゴを真下に落とす場合は、ヒシャクは不要です。
以上でダンゴ作り完了です。
出来上がりました。
多少粉っぽいですが問題ありません。
黒鯛(チヌ)を釣ろう!
- 片手で竿を持ち、もう片方の手でダンゴの乗ったヒシャクを持ちます。
- 糸を目一杯引き出し、竿先は下げておきます。
- ヒシャクを構え、エイっ!と投げ込みます。
ダンゴが空中に舞い、たるんでいた道糸がピンと張ります。
そのタイミングで竿先を上げ道糸の角度と竿の角度を合わせます。
(道糸に対する竿の摩擦を小さくする為です)
防波堤のキワ(真下)に落とす場合は、手でボトンと落とします。狙うポイント
かなり遠投する人、キワにボトンと落とす人、人それぞれです。
同じ場所に何度も通って他の釣り師を見ながら、どこがポイントか探るのが好釣果の秘訣でしょう。 - ダンゴが着水したら、ダンゴは下に沈んでいきます。
糸が引き続き送り込まれますので、糸の動きに干渉しないよう注意します。 - 糸の出が止まれば着底のサインです。
リールのベイルを戻し、竿先を上げ、糸との角度を90度位に保ちます。
また同時にゆっくりリールを巻き、たるみを取ります。 - 軟らかい竿先が少し撓(しな)る位の状態をキープし、アタリを待ちます。
- ダンゴには、黒鯛だけでなくボラ等も集まってきます。
それら魚がダンゴを突つきだすと、竿先にいろいろな反応が出てきます。ここで見極めなければならないのですが、ダンゴが突かれ動いた時の反応とダンゴが割れエサに魚が食いついた時の反応が似ているのです。
経験を積んでいくしかありません。
最初の内は、竿先がグイーッと引き込まれた時に合わせるようにします。
エサがダンゴから離れると、糸が弛みます。
その後のアタリは間違いなく魚が食いついたものですので、わかりやすいです。 - アタリが来たら、竿を大きく振り上げアワセます。
黒鯛の口は硬いので、軽く合わせるとハリの食い込みが不十分で外れてしまうこともあります。
注意しましょう。アタリが無ければ、再度ダンゴを作って同じ場所に投入します。
あちこちバラバラに投入しては、魚が散ってしまいます。
ダンゴの一ヵ所集中投入がポイントです。 - アワセて魚が掛かれば、竿は立てた状態(竿と糸の角度が約90度)をキープしリールで糸を巻きます。
この時、糸を緩めてはけません。 - 黒鯛が手前に寄ってきたら、魚の顔を水面から出し空気を吸わせます。
この時点でおとなしくなることが多いです。
- 玉網を細いほうから伸ばし、網部分を水中に入れます。
この時、黒鯛の頭が向いている方向に網を入れます。
竿を少し下げると魚は網の中に入っていきます。 - 魚が玉網に入ったら竿を置き、玉網竿の太い部分から順に収納しつつ魚を引き上げます。
注:玉網のロッドが伸びた状態で、尚且つ魚を入れたまま強引に持ち上げると、玉網ロッドが折れてしまいます。
まだまだです。
目標は50cmオーバー!
キチヌ(キビレ)も掛かります。
魚が集まりだすと、とにかくよく竿先が動きます。
その中から本当のアタリをキャッチするのは経験が必要です。
何だか小難しいことを言っていますが、日頃の楽しい釣りがそのまま経験になっていきます。
肩肘はらず、気軽にやってみましょう。
釣り場で気を付けること
黒鯛は非常に用心深く、動く人影やドタバタ歩行する時の振動などに敏感に反応します。
また釣り場では、海の中の黒鯛から自分がある程度見えていると思って、行動すると良いでしょう。
服装は防波堤ならコンクリート色に近いグレーがお薦め。
<関連記事> あわせて読みたい